働き方改革

TOP > 業務内容 > 働き方改革

中小企業のみなさま
今からでも遅くない!働き方改革

働き方改革関連法が2019年4月から順次施行されました。
まだ体制を整えていない企業の皆様、この機会にぜひご検討ください。

一体何が変わるの?

残業時間の「罰則付き上限規制」

労働時間の延長の限度時間が、月45時間かつ年360時間以内、繁忙期であっても月100時間未満、年720時間以内としなければならない。

「同一労働同一賃金の原則」

同一労働同一賃金の原則が正式に法律化されました。
キャリアプランの違いや責任の重さの違いなど「合理的な根拠」があれば労働条件に差異があることは認められるのですが、そのような根拠が無い場合には、正社員と非正規社員が同じ仕事を行っているのであれば、基本給、諸手当、昇給、賞与などにおいて差を設けることは許されないということになりました。

「有給休暇取得」の義務化

年10日以上の有給休暇が発生している労働者に対しては、会社は必ず5日の有給休暇を取得させなければならない義務を負うこととなりました。
労働者が既に自主的に有給休暇を取得していたり、会社として労使協定に基づき有給休暇の一斉付与をしたりして、年間5日以上の有給取得が実現できている会社の場合は問題ありません。
一方、これまで労働者が有給休暇を取得してこなかった会社の場合は、会社側から労働者に声をかけたり、取得日を指定したりすることで、5日間の有給休暇を取得させなければなりません。

「割増賃金率」の中小企業猶予措置廃止

月の残業時間が60時間を超えた場合、割増賃金の割増率を50%以上にしなければならないという制度は既に法律で定められており、大企業に適用され、中小企業には猶予期間が設定されていました。
この猶予措置の終了時期が今回の法改正で定められ、2023年4月より、中小企業も大企業と同等の割増率が適用されることとなりました。

「高度プロフェッショナル制度」の創設

高度プロフェッショナル制度は、年収1,075万円以上で、一定の専門知識を持った職種の労働者を対象に、本人が同意をした場合には、年間104日以上の休日付与など、ごく限られた条件を除き、労働時間規制や割増賃金支払の対象外とする制度です。

「勤務間インターバル制度」の努力義務

勤務間インターバル制度とは、勤務と勤務の間に、一定の休息時間を確保しなければならない制度のことです。
前日深夜まで残業をしたのに、翌日定時に出社するというのでは、疲労がとれないまま次の勤務が始まってしまうことになり、健康面をはじめとするリスクが生じます。
そのため、勤務後は少なくとも10時間、あるいは11時間といった、心身を休める時間を設けることが望ましいということです。
今回の法改正では「努力義務」にとどまっています。
対応すべきことが望ましいのですが、必ず対応しなければならないという項目ではありません。

「産業医」の機能を強化

労働安全衛生法領域においては、従業員の健康管理に必要な情報の提供が企業に義務付けられることとなりました。
合わせて確認しておきたいことは、「産業医への情報共有」や、労働者と産業医等が面談を行う際の情報提供として、「労働時間の管理を厚生労働省で定める方法(タイムカード等)により行う」ようにしなければならない旨も、労働安全衛生法に盛り込まれたということです。
事業主には、これまで以上に客観的な労働時間管理が求められることになります。

松木労務管理事務所が
まるっとこれらに対応いたします!

img
img

弊所にご依頼いただくと
こんなメリットがあります!

01 個別相談無料実施

働き改革の改正に伴い、今後の為にもいち早く会社の体制を整えることが大切です。
特に中小企業様向けの変更が多く、より良い会社を継続していく為に弊所が無料個別相談など全力でサポートを行います。
過去最大の法改正といってもよい大改革なので、お客様のニーズに合わせた説明や対象方法を提示いたします。

02 誠心誠意・柔軟な対応

良き相談相手、理解者となれるよう、わかりやすい丁寧な説明と、謙虚な姿勢を心がけております。
私たちは、決して高圧的な指導をいたしません。
様々な人事、体制、経営課題に対して、同じ目線に立って、真の解決を目指す事をお約束いたします。

03 経験豊富なスタッフ

基本的に社労士は就業規則や助成金、社会保険などの各種手続きがメインの仕事になりますが、今回働き方改革が大幅に変更されることによってあらゆる企業様、会社様にとって間違いなく今後の課題になっていくと思い、なんとか役に立ちたいと想いから個別相談を設けました。
代表の松木をはじめ、スタッフ全員が豊富な知識をもっております。些細なことでも気軽にご相談下さい。

img

さらに弊所にはこんなことに
おもき力を置いています!

○ セクハラ・パワハラ相談窓口

○ 同一労働同一賃金のサポート

○ セクハラ・パワハラ相談窓口

上昇を続ける有効求人倍率と急激に減少する労働力人口に伴い、いまや中小企業様の最大の課題は人材の不足となっています。
その原因の一つであるセクハラ、パワハラ問題は避けては通れません。
ハラスメントなどにより安心して働くことができない環境撲滅の為、弊所では外部の第三者的な相談窓口を設けるだけでなく、相談後、担当部署、両当事者から事情聴取を行い事実確認、対処方法を会社に提言します。

○ 同一労働同一賃金のサポート

大企業は2020年4月、中小企業は2021年4月から正式に適応されました。
基本給はもちろん、賞与や福利厚生から休暇や研修に至るまで、正社員や非正規などの雇用形態に関係なく、業務内容に応じて対価を決める制度です。労働者の賃金表を見直すことなどが必要とされます。これに対応するための評価制度及び賃金制度を代行作成いたします。

※上記以外でも働き方改革に関する事であれば何でもご対応いたします。詳細は下記お問い合わせフォームより、お問い合わせください。